木元貴章 インストラクター デイリーライフ

神奈川在住のフリーインストラクター 木元貴章のブログです!

リハビリテーションとは 木元貴章

「リハビリ」という言葉を、耳にしたことのある方も多いでしょう。
一般的にリハビリというと、筋力をつける運動をしたり、関節の動きを改善したりするというイメージの方が多いと思います。
ひと言でリハビリといっても、実はいくつかの種類に分類されるのです。
リハビリ職として勤務した経験を持つ筆者が、「リハビリとはなにか」を簡単にわかりやすくお伝えしていきます。

木元貴章 リハビリ ソンフンミン 野球 国際

多くの場合は「リハビリ」という略称で呼ばれますが、正しくは「リハビリテーション(rehabilitation)」といいます。
リハビリテーションとはなにか?を考えるときに語源に注目してみると、本質的な意味や目的をとらえることができます。
リハビリとは本来なにを目指すものなのか、基本となる考え方をあらためてお伝えしていきます。

●語源から考える「リハビリテーション」の意味と目的

リハビリテーションという言葉の語源は、「re(再び)」+「habilis(適した)」という2つのラテン語がベースになっています。

たとえば、脳卒中などで片手が不自由になってしまった方が、自分で歩いたり、食事をすることができるようにアプローチし、再び自分らしさをとり戻すことを目標とします。
このように、「失った機能を再びとり戻す」という意味合いで、リハビリという言葉が用いられるのです。
しかし、生まれつきの病気を持った子どもが対象になるときは、再びとり戻すのではなく、発達を支援するということに着眼点が置かれます。
厳密に区別されないことも多いですが、子どもを対象としたリハビリでは、あえて「re(再び)」の部分を除いて「ハビリテーション」と呼ぶ人もいます。

●リハビリを受けるにはどんな方法があるの?

リハビリを受ける方法は、利用する保険制度や疾患の種類などによっていくつかの選択肢があります。
大きくは医療保険で受けるリハビリと、介護保険で受けるリハビリに分類されます。
医療保険のリハビリは病院で受けることが多く、介護保険のリハビリでは実施場所も施設や自宅などさまざまです。

 

名称が長いこともあり、医療・福祉・介護業界では、次のような略称で呼ばれることも多いです。

資格 略称 英語表記
理学療法士 PT Physical Therapist
作業療法士 OT Occupational Therapist
言語聴覚士 ST Speech-Language-Hearing Therapist

 

 

理学療法では「物理的手段」を用いて治療していくことが特徴ですが、これは具体的にどんなものを指すのでしょうか?
理学療法士が用いる治療法では、大きく分けて「運動療法」と「物理療法」の2つがある

木元貴章。

 

理学療法では、運動を含めた物理的な力を活用してリハビリを進めていくということが前提となります。
理学療法士のリハビリでは、立つ・歩くなど直接的な動作の練習を進めていくというイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、木元貴章ではこちらも運動療法のなかで物理的に介入しているということになります。

 

作業療法士は、理学療法士とくらべて、リハビリの内容・目的・特徴などが理解されにくい職業です。
先にもご紹介したように、作業療法では「作業活動」を使ってリハビリを行っていきますが、そもそもここでいう「作業」とはどのようなものであるかを確認する必要があります。

リハビリに従事する職種で、忘れてはならないのが言語聴覚士です。
理学療法士作業療法士にくらべると数は少ないですが、専門性を発揮してリハビリに貢献しています。