湿布は筋肉痛に「効果がない」と感じる理由とは
木元貴章 インストラクター デイリーライフ
現在、販売されている多くの湿布は、「非ステロイド性抗炎症薬」という鎮痛効果がある薬剤が含まれていますが、実は「刺激型鎮痛消炎剤」と「経皮吸収型鎮痛消炎剤」の2種類に分けられます。
刺激型鎮痛消炎剤は、皮膚を刺激することで感覚に違いを出し、脳が痛みの感覚を感じにくくします。冷湿布と温湿布の区別がありますが、実際の温度変化はないとされています。
冷湿布
腫れる・熱を持つ・痛みがある等の状態のときに用います。特に打撲や捻挫、肉離れなどの急激な炎症が起きている症状に有効です。メントールやハッカ油などの冷感成分が配合されているため冷たく感じます。
温湿布
肩コリ、腰痛などの慢性痛に有効です。皮膚に温感を与えるトウガラシエキスなどの成分が含まれており、これらの成分が局所の血管を拡げ、患部の血流増加により腰痛、肩コリの改善を促します。ただし、温感湿布は皮膚刺激が強くかぶれやすいので注意。
経皮吸収型鎮痛消炎剤は、冷温の区別がなく、皮膚に密着させることで消炎鎮痛薬が患部皮下の血管から血液に取り込まれ、全身効果をもたらすものです。
テープ?パップとは?違いは何?
湿布には「テープ剤」「パップ剤」などの表記があります。その違いはご存じですか。
テープ剤
ポリエチレンフィルムなどに有効成分や粘着剤、香料などが塗布されています。薄いシート状でベージュ色のため目立ちにくいのが特徴です。伸縮性・粘着性があり、皮膚密着性にも優れているため、関節などの可動部への貼付に適しています。
パップ剤
水分を多く含んだ薬剤が塗布されている、白く厚みのある湿布です。テープ剤に比べて粘着性が低く、水分による保湿効果もあるため皮膚症状が起こりにくいと言われています。
注意!湿布のデメリットとは?
・副作用の注意
湿布に塗布されている薬剤には、強い鎮静剤と同じ成分が配合されている場合があります。そのため、ぜんそく患者やアレルギー、妊婦への使用が禁止されている湿布もあります。
ケトプロフェンなどの鎮痛成分を含む湿布を貼ったまま紫外線に当たると、腫れやかゆみ、水ぶくれ等の症状がでる副作用も確認されていますので、注意が必要です。
・症状は「治らない」
湿布に塗布されている鎮静成分により一時的に痛みを緩和することはできますが、治す効果はありません。湿布は、いわゆる「痛み止め」の役割なので、鎮静効果が切れてしまうと痛みは再発してしまいます。
湿布をよく使う症状例
- 筋肉痛
- ヒジやヒザの関節が痛む
- 腰が痛い
- 肩が痛い
- 腱鞘炎
などこのような症状で湿布を使用している方も多いのではないでしょうか。
医療機関にいかなくてもドラッグストアなどで容易に手に入る「湿布」ですが、「効いていない気がする」と感じつつも「とりあえず」湿布を貼り続けている人も多いそうです。
木元貴章 きもとたかあき(ワクチン接種済)
お問い合わせは以下のメルアドへ
insterkimenj@via.tokyo.jp
そして最大のトピック!